1. TOP
  2. 【併用比較!】スマイルゼミVS進研ゼミ|口コミや小学生家庭学習教材ランキングも紹介!

【併用比較!】スマイルゼミVS進研ゼミ|口コミや小学生家庭学習教材ランキングも紹介!

2021/06/16 読みもの
この記事は約 9 分で読めます。

小学生の子供を持つパパさん・ママさんなら、小学生向けの家庭学習教材をお子さんにやらせてあげることを検討している人も多いかと思います。

あるいは、すでに子供にスマイルゼミや進研ゼミなどを取り組ませている方もいるかもしれませんね。

今回の記事では、人気の小学生向け家庭学習教材である
・スマイルゼミ
・進研ゼミ
について、その内容と口コミ評判を比較してみました。

スマイルゼミと進研ゼミのどこが同じで、どこが違うのか、この2つのメリット・デメリットを明らかにしています。

また、この2つの家庭学習教材の良い口コミ評判と悪い口コミ評判も紹介します。

もし、小学生向けの家庭学習教材選びで悩んでいる人は参考にしてみてくださいね。

スマイルゼミと進研ゼミの比較のあとに、小学生向けの家庭学習教材のランキングも紹介しているので、手っ取り早くランキングが知りたい人は、一気にこちらに飛んでご覧ください。

スマイルゼミと進研ゼミのチャレンジ タッチの内容を比較してみた!

それでは、いきなりスマイルゼミと進研ゼミの内容を比較してみましょう。

まずは、料金から比較してみます。

スマイルゼミと進研ゼミのチャレンジ タッチを料金比較

スマイルゼミと進研ゼミのチャレンジ タッチは、どちらも支払いの方法を
・毎月払い
・6ヵ月分一括払い
・12ヵ月分一括払い
の3種類の中から選ぶことが可能です。

ここでは、毎月払いと、最もコストパフォーマンスが良くなる12ヵ月分一括払いの料金を比較してみますね。

料金は、月額料金(税込)です。

通信教材名 スマイルゼミ 進研ゼミ
チャレンジ タッチ
小学1年生 3,278円/月 2,980円/月
小学2年生 3,520円/月 2,980円/月
小学3年生 4,180円/月 3,740円/月
小学4年生 4840円/月 4,430円/月
小学5年生 5,720円/月 5,320円/月
小学6年生 6,270円/月 5,730円/月

月額料金を見ると、進研ゼミのチャレンジ タッチの方が300円から500円安いことが分かりますね。

次に年額(税込)を見てみましょう。

通信教材名 スマイルゼミ 進研ゼミ
チャレンジ タッチ
小学1年生 39,336円/年 35,760円/年
小学2年生 42,240円/年 35,760円/年
小学3年生 50,160円/年 44,880円/年
小学4年生 58,080円/年 53,160円/年
小学5年生 68,640円/年 63,840円/年
小学6年生 75,240円/年 68,760円/年

年額で比較すると、スマイルゼミと進研ゼミチャレンジ タッチでは、毎年だいたい3,600円~6,500円ほどの違いが出てきます。

どちらかと言えば、スマイルゼミの方が高い気がしますが、それだけを理由にスマイルゼミの方が劣っている、ということはできないかと思います。

では、それぞれのタブレット料金(税込)はどのくらいかかるのでしょうか?

実は、スマイルゼミの方は、タブレットの料金が別途かかるんです。

通信教材名 スマイルゼミ 進研ゼミ
チャレンジ タッチ
タブレット料金 10,978円 無料

スマイルゼミは、約1万円ほど、タブレットの費用がかかります。

しかし、後述しますが、スマイルゼミはタブレットの性能が非常に良いです。

ちなみに、子供の場合、タブレットを乱暴に扱ったり踏んだりして壊してしまう危険がありますよね。

このような場合に備えて、スマイルゼミと進研ゼミ チャレンジ タッチは、タブレットを交換できるサポートサービスがあります。

心配な人は、入会するときに入っておきましょう。

通信教材名 スマイルゼミ 進研ゼミ
チャレンジ タッチ
サポートサービス 3,960円/年
→330円/月
1,860円/月
→155円/月
タブレット交換費用 6,000円 3,000円

 

スマイルゼミと進研ゼミ チャレンジタッチのタブレット性能比較

スマイルゼミと進研ゼミ チャレンジタッチは、どちらもタブレットを利用する通信教育教材です。

そのため、タブレットの使いやすさを比較することはとても重要です。

通信教材名 スマイルゼミ 進研ゼミ
チャレンジタッチ
液晶のサイズ 10.1インチ
1280×800px
10.1インチ
1280×800px
大きさ
(高さ×幅×厚さ)
高さ180mm
幅270mm
厚さ10.2mm
高さ192mm
幅272mm
厚さ16mm
重さ 約560g 約680g
タッチパネル 静電容量式 抵抗膜方式

見かけ上は、スマイルゼミと進研ゼミ チャレンジタッチのタブレットのスペックはそれほど大きな違いがありません。

しかし、どちらのタブレットも子供に取り組ませてみたところ、スマイルゼミの方が若干、使いやすかったようでした。

これは、おそらく、スマイルゼミのタッチパネルは静電容量式であるからだと推測できます。

静電容量式のタッチパネルは、iPhoneのようなスマホにも使われている技術で、抵抗膜方式と比較すると感度が良いのです。

そのため、ペンで書き込むタイプの学習の場合、スマイルゼミの方がスムーズでやりやすくなります。

スマイルゼミと進研ゼミ チャレンジタッチの教材に違いはある?

スマイルゼミと進研ゼミ チャレンジタッチの教材を比較してみると、どちらも
・国語
・算数
・英語
・理科
・社会
・プログラミング

で、学べる科目は同じです。

それでは、スマイルゼミと進研ゼミ チャレンジタッチを実際に使ってみた人たちの口コミ評判についても紹介していきます。

スマイルゼミ、進研ゼミの口コミ評判を比較

それでは、最初にスマイルゼミの口コミ評判から紹介します。

スマイルゼミの口コミ評判

スマイルゼミの口コミ評判は、以下のようなものが多く見られました。

・タブレットが使いやすい
・使いやすく、今やること、次の月にやることが確認しやすい
・すべてタブレットで完結しているのでシンプル
・BGMやナレーションが入らないのでちょっと寂しいかも
・勉強っぽい雰囲気がある
・コツコツと続けられる子供におすすめ
・飽きっぽい子にはおすすめしない

次に進研ゼミ チャレンジタッチの口コミ評判を紹介します。

進研ゼミ チャレンジタッチの口コミ評判

進研ゼミ チャレンジタッチは、今のお子さんを持つパパさん・ママさん世代も取り組んだことがある人も多いかと思います。

進研ゼミの良いところは、進研ゼミ チャレンジタッチでも引き継がれています。

・勉強させられている感じがないので夢中になって取り組める
・付録には実験用の教材や紙の冊子もあり、子供の気分によって色々取り組める
・赤ペン先生の添削があるので親が添削する必要がない
・タブレットはアニメーションやBGMがあって楽しい
・1コンテンツが10~15分くらいなので隙間時間に取り組める
・好奇心が強い子供におすすめ

このように、スマイルゼミと進研ゼミ チャレンジタッチは、それぞれメリットとデメリットがあります。

スマイルゼミは、タブレットが非常に使いやすく、うちの子供(8歳)はサクサクと問題を楽しそうに解いていました。

進研ゼミ チャレンジタッチについては、付録がいろいろついてくるし、タブレットの教材も華やかです。

うちの子供に関しては、飽きっぽいので、進研ゼミ チャレンジタッチのように、いろいろな教材や、タブレットのアニメーションなどがあると、飽きずに取り組めるようでしたね。

ちなみに、今回、メインがスマイルゼミと進研ゼミ チャレンジタッチなので、詳細な比較はしませんでしたが、人気の家庭学習教材としてZ会やポピーもあります。

Z会はタブレットだけでなく紙教材も選べ、ポピーは紙の教材となります。

Z会は、スマイルゼミと進研ゼミ チャレンジタッチなど、他の家庭学習教材と比較すると勉強の難易度が高めです。

そのため、Z会は勉強に意欲的な子におすすめだと言えます。

一方、ポピーは、教材がシンプルで分かりやすいです。

また、ポピーをつくっている出版社である新学社は、学校で使うドリルをつくっています。

そのため、ポピーの学習内容は、小学校の教科書に準拠しているため、子供が迷わずに学習を進めていくことができるでしょう。

どの家庭学習教材もおすすめなので、教材選びの選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

結局どれが一番いいの?小学生家庭学習教材ランキングを紹介!

さて、最後に、小学生家庭学習教材のランキングを紹介したいと思います。

一通り、子供に人気の家庭学習教材を使わせてみて、他のユーザーたちの口コミ評判も目を通した上で、ランキングを作成してみました。

小学生の家庭学習教材選びで迷っている人は参考にしてみて頂ければ幸いです。

①月刊ポピー

とてもコスパの良い、家庭学習教材です。

スマイルゼミと進研ゼミ チャレンジタッチといろいろ子供に取り組ませてみたのですが、結局、ポピーが一番子供の評価が良かったです。

紙教材でシンプルで簡単。

また、小学校の教科書に内容が準拠しているため、予習・復習がとてもしやすいです。

料金も他の教材と比較して、月額料金が500~1,000円ほど安いです。

②進研ゼミ チャレンジタッチ

私の子供は、ポピーの次にチャレンジ タッチが高評価でした。

タブレットのレッスン内容が華やか、付録も充実して飽きがきません。

 

③スマイルゼミ

タブレットがとても使いやすいです。

少し勉強させられている感はありますが、まじめにコツコツと取り組める子はこちらがおすすめです。

 

④Z会

Z会は、他の家庭学習教材と比較すると、少し難易度が高めです。

ですが、やり応えがあり、明らかに小学校の勉強内容に物足りなさを感じている子どもにおすすです。

 

いかがでしたか。

うちは、
・小学校の授業の予習・復習のしやすさ
・他と比較してコスパがもっとも良かった

ことから、ポピーを結局選びました。

皆さんも、お子さんにぴったりの家庭学習教材を選んで頂ければ幸いです。

楽しく取り組める教材に出会えれば、お子さんの成長は飛躍的に加速するでしょう!

\ SNSでシェアしよう! /

フレンチローストの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

フレンチローストの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介

admin

この人が書いた記事

  • NO IMAGE

  • NO IMAGE

  • NO IMAGE

  • NO IMAGE

関連記事

  • 30代・40代おすすめ!バストアップサプリランキング!胸の垂れの予防効果も!

  • 【辛口】子供オンライン英会話を比較|英語吸収力バツグンの幼児期を逃さないためには

  • 子供のおすすめ保険|いつから必要?喧嘩、怪我、自転車事故を安心サポート

  • 市販の白髪染めシャンプーの口コミ「効果なし!」本当に染まるWEBで人気の黒染めシャンプーは?

  • オルビスクリアウォッシュのニキビ効果の口コミは?洗顔・化粧水の使い方もレビュー

  • デルスカット(delscut)の口コミ評判、効果なしって本当?体験談も紹介